6 SUM Open Panel >
2015SC研究会の活動記録とお知らせ
第2回
◆日時: 2015年3月28日(土)13:00~16:00 (受付開始 12:45~) ◆場所: 早稲田大学戸山キャンパス33号館 16階 第10会議室 東京都新宿区戸山1-24-1 http://www.waseda.jp/top/access/toyama-campus ◆内容:(講演:各35分 質疑応答他:各20分) ・講演1:『ソーシャル・キャピタルの定量把握』 石田 祐 氏 明石工業高等専門学校 講師 ・講演2:『PPP(官民パートナーシップ)の概念整理』 藤木 秀明 氏 東洋大学 PPP研究センター リサーチパートナー ・講演3:『信頼を考える~水素ステーションの社会受容性を例に』 丸田 昭輝 氏 株式会社テクノバ 調査研究第一部 主査 ◆参加費:500円(資料代として当日徴収) ◆参加申込み◆◆◆ 永冨聡氏宛 にメールで。宛先: nagatomi@exri.co.jp 題名:第2回SC公開研究会申込み 本文:(必要事項) 第2回ソーシャル・キャピタル活用政策研究会に参加申込みします。 ご所属: お名前: 以上 |
第1回
◆日時: 2014年11月15日(土)13:00~16:00 受付開始12:45 ◆場所: 早稲田大学戸山キャンパス33号館高層棟16階 第10会議室 ◆内容: 講演1:『ソーシャル・キャピタル概論』 -市民社会におけるグッド・ガバナンスの視点から- 講演者:NPO法人都市工会 代表理事 澤井 安勇 氏 講演2:『指標としての一般的信頼』(仮) 講演者:早稲田大学文学学術院文化構想学部助教 小藪 明生 氏 講演3:『地域まちづくりにおける住民力・地域力』(仮) 講演者:東洋大学社会学部社会学科助教 小山 弘美 氏 |
はじめに
NPO法人都市工会(としのたくみのかい)は、都市経営のステイクホルダーとして活動している自立的な市民を「都市の工(たくみ)」と呼び、都市の工(たくみ)達の協調的ネットワークによる政策コミュニティの形成を図り、その情報・知見等を結集し、自由かつ建設的な発想に基づく調査・研究・アドボカシー活動を推進しております。 この度、当会において都市のグッド・ガバナンスのあり方を調査・研究している「都市ガバナンス部会」の下に、ソーシャル・キャピタルに関する分科会として「ソーシャル・キャピタル活用政策研究会」を設け、持続的・創造的な都市経営に向けたソーシャル・キャピタル活用のあり方や方策の検討を開始することとしました。この研究会は外部の若手研究者等とのタイアップと一般市民との議論のもとで行うこととし、研究会主査として小藪明生氏(早稲田大学文学学術院文化構想学部助教)、副主査として小山弘美氏(東洋大学社会学部社会学科助教)及び石田祐氏(明石工業高等専門学校一般科目講師)にご就任頂きました。 ◆事業執行体制 主催:NPO法人都市工会(としのたくみのかい) 代表 澤井 安勇 主査 小藪 明生 早稲田大学文学学術院文化構想学部助教 副査 小山 弘美 東洋大学社会学部社会学科助教 石田 祐 明石工業高等専門学校一般科目講師 事務局 永冨 聡 都市工会 |
1-3 of 3